大阪・和歌山のきもの着付け教室・着物着せ付けなら『はん和きもの学院』『さくらきもの学院』へ

                            
【事例 1】

~着付を習って・・・
        私は講師の道へ~

    
① H25 習い始めたばかりのお出かけは洋服で参加
   一人洋服だったので恥ずかしかった
 次は着物で参加したいと強く思いました

              
② 初めてのきものを着てお出かけ
  自分で着れた事の喜びと、
  仲間入りできたようで嬉しかったです


      
③ H28 講師資格取得
  講師としてのこれからに期待と不安が
  沢山あったけど・・・。

  楽しくレッスンができたらと思います


【事例2】


~着付を習って・・・
  幸せな時間が増えました~ 
     
① 習ってみようと思った動機は?
  自分で着物を着てお出かけしたくて、
  習い始めました  
         
                                 
     
② 自分で着物が着れるようになった、今のお気持ちは?
  学院に行くのが楽しみでしかたがないです

      
③ 着付け以外の楽しみは?
  ドラムも自分を幸せにしてくれる、最高の時間です!


お問い合わせは

はん和きもの学院 0120-15-0291
   うめだ教室 0120-15-0291
さくらきもの学院 0120-15-3902

着物ブログ
RSS

お花見





大仙公園にお花見に行きました。
花嫁さんにも出会えましたよ!
美味しくお抹茶を頂き桜をみてるだけで穏やかな気分になれますよね(^_^)

2016-04-06 15:12:02

水賀池お花見&食事会




サンパレスのイタリアンレストラン「パパ・ヘミングウェイ」で桜を見ながら食事をいただきました♪とても美味しかったです!で、朝からの雨も食べている間に青空になり、散策もできました

2016-04-05 12:20:02

2級のお稽古




3級取得後、カナダに留学していたYさん、約一年ぶりのお稽古になりました。

今までのベルトでの着付けと違い、締め具合が、直接 着崩れに影響します。

悪戦苦闘している間に、衣紋が…、裾が…。

次回は、重ね衿をプラスしますので、さらに難易度がアップしますよ。

頑張れ~(^O^)/

2016-04-03 12:48:02

はなびら通信


日本人の苗字に「四月一日」と書く名がありますが何と読むかおわかりになりますか?旧暦の四月一日は衣更えの時期でかつては綿入れから綿を抜いて袷に直したものでした。その暦の日付を苗字にしたものと思われ「わたぬき」と読みます。衣更えの決まりごとは時代によって変化してきましたが温暖化の影響もあってか最近はより主体的になっています。


2016-04-01 10:14:01

3級のお稽古




3級のテスト課題でもある帯結び、二重太鼓にYちゃん初お稽古です。
来年の息子ちゃんの入園式に着物を着る為に頑張ってます。


2016-03-30 15:57:02

前へ 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 次へ