
1級が2回目の今日はテスト課題の一つ平安桜をしました!
今年の成人式以来の振り袖着付け練習!ベテラン組はさすがで、手先の短い帯でも変わり結び♪今年着付け師デビューの新人組は細かなところはまだまだですが次の成人式にむけてレベルUP、一緒に頑張ろう!
なんば店スタジオアンルージュの振り袖着付けに行ってきました!20歳のお嬢さんになにをしても可愛いし、綺麗!こっちまで嬉しくなってきますね♪
端午の節句 5月は菖蒲の季節です。菖蒲は尚武に通じることから江戸時代に男子の節句と定められました。武士の心を忘れないようにと武者人形や鎧兜を飾りました。端午の節句の端は月の初め午は干支のうまを意味します。そして午は五に通じ五が重なる日を重五といって重んじたことから5月5日(旧暦)を端午の節句と定めたものです。古代中国ではこの日に邪気を払う行事を行いました。日本に伝わってからは夏に向かって野山で薬草(よもぎ、菖蒲など)を摘み薬玉にして軒先に吊し一年の薬としました。菖蒲は毒気を払い殺菌作用があり肌を刺激して血行がよくなる薬草です。鯉のぼりは鯉の滝登りの竜門の伝説とともに立身出世のたとえ、柏餅は柏の葉は若葉が出るのを見届けるようにして古い葉が落ちることから後継ぎが絶えないという縁起にならったものです。
何年か前に一目惚れで買った白の浴衣がねむったままのSさん!ご縁あって体験受けてくださいました!「自分で出来そう♪今年の夏は浴衣でお祭りに行けたらいいなぁ!」と…。
旧桜宮公会堂で近畿きもの学院さんのきもの園遊会に出席してきました!司会は「ほんでなんぼ」の南かおりさん、ピアノの生演奏。そしてゆったりと美味しい食事にきものショーや着付けショー、抽選会と盛りだくさん
はん和きもの学院でも負けないくらいの企画しますので、お楽しみに
開花宣言から満開までが待ち遠しかった桜もあっという間に花吹雪に変わりました。たくさんの花びらを集めて染めた桜色のきものが近年出来るようになりました。それまで長い間桜で桜色に染めるのは難しいとされてきました。光源氏が着た桜の襲(かさね)は地紋が浮く白の生絹(すずし)の絹織物の下に紅花染めが透けてほんのりと桜色を表していました 桜色に衣はふかく染めて着む 花のちりなむのちのかたみに 紀有朋